こんにちは!
楽しかったGWも終わり、少し寂しく感じているこの頃です。。。
さて、今回は「経費」についてのお話しです。
「この支出、経費として認められるのかな?」
経費精算の際に、誰もが一度は悩むこの疑問。
実は、支出の内容や状況によって、「OK」「NG」「グレー」の判断が分かれることが多いんです。
そこで今回は、よくあるケースをもとに、経理目線でその判断基準をやさしく解説します。最後までご覧ください。
目 次
-
1.経費になるかどうかの基本ルール
-
2.ケーススタディ:よくある支出、経費になる?ならない?
-
3.経理からのお願い
-
4.まとめ
1. 経費になるかどうかの基本ルール
まず、経費として認められるための基本的な条件は以下の2点です。
-
業務に関連していること
→ 仕事のための支出であること。 -
個人的な支出でないこと
→ 私的な目的での支出はNG。
これらを踏まえて、具体的なケースを見ていきましょう。
2. ケーススタディ:よくある支出、経費になる?ならない?
ケース①:クライアントとのランチ(2人分)
商談後、取引先とランチ。合計3,000円。
✅ OK!
接待交際費として、業務に関連する飲食は経費にできます。
ポイント:
-
相手先の氏名・会社名
-
目的(例:新製品の提案後のフォロー面談)
-
日時・場所
-
領収書の原本
ケース②:出張中の1人ランチ
出張先での昼食(自分だけ)
❌ NG
出張中でも、個人の通常の食事は「生活費」と見なされ、経費にはできません。
例外:会社の出張規程で「日当」が定められている場合、その範囲で対応可能です。
ケース③:展示会の入場チケット
業界展示会への参加費(2,000円)
✅ OK!
業務に関連していれば、「研修費」「会議費」などとして処理できます。
ポイント:
-
展示会名・主催団体
-
目的(例:仕入れ先の情報収集、新商品リサーチ)
-
パンフレット・案内チラシ等の添付があると◎
ケース④:社内向けおやつ(福利厚生)
チーム全員に配る用のスナック・ドリンク代(2,000円)
△ 条件付きでOK(福利厚生費)
みんなに公平に配られる前提で、頻度や金額が常識的なら問題ありません。
注意点:
-
特定の個人用(×)
-
頻度が高すぎる(週2〜3回など)
-
高額すぎる(5,000円を超えるような場合)
ケース⑤:業務用に買ったスマホケーブル
会議室の備品として使うケーブルを個人で購入
✅ OK!条件付きで経費にできます。
以下を記載しておくと安心です
-
「社内備品として使用」
-
「個人利用はしていない」
備品購入に事前承認が必要な場合もあるので、あらかじめ会社のルールを確認しておきましょう。
3. 経理からのお願い
経費精算をスムーズに進めるために、以下の点にご注意ください。
-
レシートはなるべく早く提出!
印字が消える前に提出してください。
-
「誰と」「何の目的で」「何に使ったか」のメモがあると助かります。 聞かれたことがあるかと思います。ここ重要な場合があります。
- クレジット明細だけでなく、レシート・領収書も必ず添付してください。
4. まとめ
経費かどうかの判断は、「内容」だけではなく「背景説明」がカギになることが多いです。
経理としても、必要な支出はしっかり通したいと思っています。
「これってどうかな?」と思ったら、ぜひ気軽に経理担当者へご相談してみてください。
きっと、これまで以上にスムーズな精算ライフが送れるはずです!
経理等でお困りでしたら弊社までお気軽にご相談ください。
経理代行サービスはもちろんのこと、給与計算、年末調整等の関連業務を含む給与計算業務に係るトータルサポートを承っております。
給与計算等各種代行業務や、クラウド給与・勤怠ソフト導入のご提案などもさせていただいております。興味がございましたらお気軽にご連絡下さい。名古屋経理代行サポートセンター
また次回、お会いしましょう!最後までご覧いただきありがとうございました。