【2025年版】電子帳簿保存法完全ガイド&実践チェックリスト:経理担当者必見

こんにちは!桜が咲き、春の気配を感じる季節ですね。お花を見ながら・・・お花より美味しいおつまみを堪能するのが優先になってしまいます。

 

今回は「2025年度版 電子帳簿保存法」についてです。

電子帳簿保存法は年々改正が進んでおり、2025年にはさらに厳格な対応が求められます。この記事では、2025年版の電子帳簿保存法の要点を解説し、実務で対応するためのチェックリストもあります。経理担当者がスムーズに対応できるように、具体的なステップを一緒に確認していきたいと思います。どうぞ最後までご覧ください。

 

 

 

  目  次

 

 

  • 1.電子帳簿保存法2025年版の概要

 

  • 2.電子帳簿保存法に対応するための基本要件

 

  • 3.2025年版電子帳簿保存法に対応するためのチェックリスト

 

  • 4.まとめ

 

 

 

 


1.電子帳簿保存法2025年版の概要

 

電子帳簿保存法とは?

 

電子帳簿保存法は、帳簿や証憑(請求書、領収書など)を紙で保存する代わりに、電子データで保存することを認める法律です。これにより、経理業務の効率化が進むとともに、税務調査がスムーズに行えるようになっています。

 

2025年版の変更点

 

2025年には、電子帳簿保存法の改正がさらに強化され、以下の点が新たに求められます

 

  • タイムスタンプの厳格化:電子データにタイムスタンプを付与する要件が強化され、改ざん防止のための措置がさらに厳格になります。

 

  • 保存方法の改正:電子保存された帳簿や証憑が、検索機能を使って容易にアクセスできることが求められるようになります。

 

  • 証憑のスキャン・保存要件の明確化:領収書や請求書など、紙の証憑をスキャンして保存する際に、データが改ざんされていないことを証明するための要件が強化されます。

 


2. 電子帳簿保存法に対応するための基本要件

 

 

電子帳簿保存法に基づく帳簿や証憑の保存方法について、企業が満たさなければならない基本的な要件を確認しましょう。

 

タイムスタンプの取得

 

  • 電子帳簿や証憑にタイムスタンプを付与し、改ざんがないことを証明する必要があります。

 

  • 2025年版ではタイムスタンプの取得方法や管理方法に関する規定が厳格化され、企業はより厳密にタイムスタンプを扱わなければなりません。

 

保存期間

  • 保存するデータは、7年間保存し続ける必要があります。データが改ざんされないよう、バックアップやセキュリティ対策も求められます。

 

検索機能の義務化

 

  • 保存したデータは、税務署が調査時に必要なデータを迅速に検索できる状態で保存しなければなりません。

 

  • 検索機能が強化され、税務署が電子データにアクセスしやすいように、保存されたデータは整理・分類されている必要があります

 


3. 2025年版電子帳簿保存法に対応するためのチェックリスト

 

 

以下のチェックリストを使って、2025年版の電子帳簿保存法に対応する準備を整えましょう。企業がどの項目に対応しているか、逐一確認しながら進めることが大切です。

 

 

【チェックリスト】電子帳簿保存法対応準備

 

  1. タイムスタンプの取得
    • 会計データや証憑にタイムスタンプを付与するシステムを導入している。
    • タイムスタンプの付与が適切に行われており、改ざんが防止されていることを確認。
    • タイムスタンプの管理方法について社内規定が整備されている。
  2. 保存方法とセキュリティ
    • 電子帳簿の保存場所が確保されており、7年間の保存期間を守るためのバックアップ体制が整っている。
    • 保存された電子データには適切なアクセス制限がかけられている。
    • 不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策(暗号化やID管理)を実施している。
  3. 検索機能の実装
    • 電子帳簿や証憑に対して、迅速に検索できる機能が導入されている。
    • 検索機能が税務調査に対応できるよう、適切な分類やタグ付けが行われている。
  4. 証憑(請求書・領収書等)のスキャンと管理
    • 紙の請求書や領収書を電子化するためのスキャンシステムが導入されている。
    • スキャンしたデータにタイムスタンプを付与し、改ざんがない状態で保存されている。
    • スキャン後のデータが整理され、税務署からの要求に迅速に対応できるようになっている。
  5. 法令対応の教育と社内体制の整備
    • 電子帳簿保存法の要件について、経理部門とIT部門が協力し、社内教育を実施している。
    • 新たに導入された要件(例えば検索機能やタイムスタンプの強化)について、担当者が十分に理解している。
  6. 税務署への対応準備
    • 必要に応じて、税務署からの調査に対応できるよう、保存したデータをすぐに提出できる体制を整えている。

 

チェックリストをPDFでダウンロード可能です!電子帳簿保存法対応チェックリスト

 

 


4. まとめと今後の準備

2025年版の電子帳簿保存法は、さらに厳格化されることで企業にとって対応が難しくなる部分もありますが、逆に言えば、しっかりと準備を整えておくことで、業務効率が大きく向上するチャンスでもあります。今後ますます進化するデジタル化に対応するために、早めに準備を進め、社内体制を整えておきましょう

 

経理や給与計算等でお困りでしたら弊社までご連絡ください。経理代行サービスはもちろんのこと、給与計算、年末調整等の関連業務を含む給与計算業務に係るトータルサポートを承っております。貴社に訪問して経理業務を行うので、引き継ぎまで時間がなくても安心です。社会保険料、源泉徴収税の控除を含む給与計算から、給与明細の発行、給与振込まで各種代行業務や、クラウド給与・勤怠ソフト導入のご提案などもさせていただいております。気になりましたらお気軽にご連絡下さい。名古屋経理代行サポートセンター

また次回お会いしましょう!最後までご覧いただきありがとうございました。